

就職と同時に上京してきました。
今は丸の内の不動産会社で営業マンをしている"マミ"です。
中野と言えば「サブカルの街」というイメージが強いかもしれません。
若者が遊びに行く場所で、住むのには向いていない…と思われがちですが、実はとても住みやすい街なんですよ。
今回は、中野で一人暮らしをするなら知っておきたい情報についてまとめます。
もくじ
一人暮らし希望の女性目線で語る『中野』の情報

画像引用元:https://rocketnews24.com/2018/09/08/1113084/
まず、中野がどのような街なのか、その基本の情報から知っていきましょう。特に、女性が一人暮らしをする上で重要な事について注目していきます。
中野周辺の施設
まずは、生活する上で必要不可欠なスーパーや商店街など、周辺施設の情報を見ていきましょう。
・中野マルイ(ピーコックストアあり)
・ライフ中野駅前店
・まいばすけっと中野駅西店、中野3丁目店
・西友中野店
・中野サンモール商店街
・西口本アーケード
基本的なスーパーはもちろん、駅前にはマルイなどの中規模のショッピングモールもあります。生活必需品や食品の買い出しには困りませんね。
中野サンモール商店街、西口本アーケードなどの通りには飲食店もたくさん。チェーンのリーズナブルな飲食店だけでなく、雑多な雰囲気の飲み屋さんが軒を連ねてます。
中野は言わずと知れたサブカルチャーの街。
中野ブロードウェイは、ホビーショップはもちろん、雑貨店なども並ぶ有名なスポット有名アイドルやアーティストのライブも頻繁に開催されている「中野サンプラザ」も徒歩圏内です。
中野の治安
駅周辺では、中野3丁目、中野5丁目の治安がやや悪く、犯罪発生件数も比較的多いです。
中野5丁目は窃盗事件や暴行事件が1年のうちに何回も起こっている場所ですので、避けた方が良いでしょう。
過去には女性を標的としたわいせつ事件も発生しています!
ただ、駅から少し離れるとその治安はかなり良くなります。特に犯罪発生件数が少ないエリアは、中野2丁目、新井2丁目、高円寺南5丁目周辺です。
このあたりは犯罪が少ない上、単身向けの物件も多いので、住みやすさとのバランスも取れるでしょう。
中野のここが魅力
では、中野に住むことにはどのような魅力があるのでしょうか?中野で一人暮らしをする魅力についてまとめますね。
中野で一人暮らしをするメリット
・商業施設が豊富で、生活の買い物に困らない
・サブカルの聖地なのでサブカル好きには堪らない
中野と言えばサブカルチャーですが、最近だと住宅街もどんどん増えていて、生活しやすい街にもなっていますね。
趣味も利便性も兼ねた、とっても楽しい上京生活を送れる街だと言えます。
中野のここが惜しい
次に、中野に住む上で惜しい部分についても考えてみました。
中野で一人暮らしをするデメリット
・若者が多く、平日の通勤通学ラッシュが激しい、休日も人が多い
中野5丁目周辺の治安の悪さはやっぱり惜しい点だと言わざるをえません。この周辺での夜の一人歩きは避けた方が良いですね。
また、通勤通学で中野駅を利用する方で平日朝夕の電車はとっても混雑します。さらに休日は、中野ブロードウェイ周辺に遊びに来る人、中野サンプラザでのライブに参加する人で賑わいます。
中野から各都心までのアクセス

ここでは中野の都心へのアクセスの良さについて、さらに詳しく見ていきましょう。
・東京メトロ東西線
このように、都心へのアクセスが良い2つの路線が通っているので、通勤通学にもとても便利です。
都内の主要エリアへ行くのにかかる時間も、ご覧の通り。
・銀座:乗り換え1回で約20分
・渋谷:乗り換え1回で約15分
・池袋:乗り換え1回で約15分
中野駅の魅力は、JR東西線を使えばたった5分で新宿まで通えるところ。また、バスターミナルも充実していて、都内の移動はもちろん様々な直通バスも出ています。
通勤通学先によってはバスの利用も検討してみてくださいね。
中野の家賃相場

ここでは、上京する時の選択肢となる、1R・1K、そしてシェアハウスの家賃相場についてご紹介します。
1R
中野の1Rの家賃相場は7.1万円。23区の中では安い方ですね。セキュリティレベルの高いマンションだと、9万円を超える場合もあります。
ですが、この相場は治安が悪い中野5丁目周辺で建てられたオートロック付きマンションなども含まれています。
条件をゆるめて物件を探してみると、5万円台の物件もたくさん見つかりますよ。
1K
中野の1Kの家賃相場は8.3万円ほど。こちらも1Rと同じく、オートロック付きやデザイナーズマンションなども含んだ家賃相場です。
実際に探してみると、6〜7万円台前半の物件もたくさんあります。
駅からの距離を妥協すれば、オートロック付きで7万円以内の物件も見つけられますよ。
シェアハウス
若者が多いということもあり、中野にはシェアハウスもたくさんあります。
シェアハウスで暮らす良さは、実際にシェアハウスで暮らしているリンちゃんの記事をご覧ください↓
中野のシェアハウスの家賃相場は共益費込みで4.9万円程度です。中には3万円台から住めるシェアハウスもいくつかあります。
ただし、施設の充実性やプライベートの確保に配慮された物件は家賃が高め。場合によっては6万円を超えるところもあります。
上京して中野に住むのが向いている人
中野は新宿に近い立地でありながら、落ち着いた住宅街とにぎやかな商店街を併せ持つ街です。
生活利便性が高く、文化的な魅力も豊富にそろっています。
ここでは、中野での暮らしに向いている人の特徴をいくつか取り上げ、それぞれの魅力を詳しく解説します。
- 都心への通勤通学を重視する人
- 商店街や買い物の便利さを求める人
- 多様な文化や交流を楽しみたい人
- 静かな住環境も大切にしたい人
都心への通勤通学を重視する人に便利
中野駅は中央線と総武線、さらに地下鉄東西線が利用できるため、交通の便が非常に良い地域です。
新宿へは数分で到着でき、通勤や通学において時間を効率的に使いたい人に最適な立地といえるでしょう。
また、中央線快速を使えば東京駅まで直通で行けるため、都内各地で活動する人にも利便性があります。
さらに、東西線を利用すれば飯田橋や大手町方面へもスムーズにアクセスでき、通勤や学業に幅広く対応できるのが大きな魅力です。
毎日の移動が負担にならないため、活動的に過ごしたい人にぴったりです。
商店街や買い物の便利さを求める人におすすめ
中野といえば中野ブロードウェイを中心とした商店街の存在が有名です。
多彩な店舗が集まり、日用品から趣味の品まで幅広く手に入れることができます。
生活に必要な買い物を身近で済ませたい人や、買い物を楽しみの一つにしたい人にとって魅力的な環境です。
駅周辺にはスーパーやドラッグストアも充実しており、日常生活に不自由はありません。
飲食店も豊富で、外食中心の生活を送りたい人にとっても便利です。
商店街の活気を感じながら暮らせる点は、中野ならではの魅力といえるでしょう。
多様な文化や交流を楽しみたい人に向いている
中野はサブカルチャーの発信地として知られており、マンガやアニメ、音楽などを扱う店舗が数多く集まっています。
趣味や文化に関心を持ち、同じ興味を持つ人と交流したい人にとって、暮らしながら刺激を受けられる街です。
また、ライブハウスや劇場もあり、芸術や音楽に触れる機会が豊富です。
こうした多様な文化が日常生活の一部になるため、感性を磨きたい人や新しい刺激を求める人におすすめです。
街全体に多様性が根付いていることから、幅広い価値観を尊重する環境で暮らせます。
静かな住環境も大切にしたい人に適している
にぎやかな駅周辺から少し離れると、落ち着いた住宅街が広がっています。
商業エリアと住宅エリアがほどよく分かれているため、静けさと利便性を両立させたい人にとって快適な住環境です。
また、周辺には公園や緑地も点在しており、日常的に自然を感じられるのも魅力です。
休日に散歩やジョギングを楽しみたい人にとっても心地よい場所といえるでしょう。
中野は都会的な便利さと静かな暮らしを両方手に入れられる街であり、長く住み続けたい人に適しています。
中野に住んだ経験がある女性の口コミ・評判
それでは、実際に中野に住んでいた経験がある方、今中野に住んでいる方の声を聞いてみましょう。

元々アニメやアイドルが好きで、よくイベントが開催されている中野にもすごく興味があったので、思いきって中野にお引越し。
画面の向こうの世界だと思っていた場所で暮らせて、すごくワクワクしていました!
しかも、夜遅くまで開いているスーパーもあるので、学校が遅くなっても買い物をして帰れるのが便利です。
大学を卒業して都内で働くことになっても、中野で暮らし続けるかもしれません。

仕事が忙しくて自炊がなかなかできなかったので、飲食店がたくさんあったのがすごく助かりました。
家賃もそんなに高くありませんし、通勤アクセスが良いのも魅力です。
ですが、私が引っ越したのが治安が悪いところだったのもあって、夜遅くまで学生?が騒いでいたのが気になりました。
まとめ
以上を踏まえて、上京して中野で暮らすのに向いている方についてまとめます。
・都心へのアクセスが良く、通勤通学の利便性を重視したい方
・夜遅くにスーパーや飲食店を利用する方
・サブカル好きで中野ブロードウェイ周辺に通いたい方
中野は単身向けの施設や物件も多く、上京する予定の女性にもおすすめの街ですね。
ですが、一部地域の治安の悪さや通勤ラッシュについては気をつけなければいけません。
メリットとデメリットも踏まえて、あなたにぴったりなお部屋を見つけてみてくださいね。