都会に来たのにひとりぼっち!?友達の作り方のコツ・注意点を解説
🖋この記事を書いた人
執筆者 マミ
皆さんこんにちは。
就職と同時に上京してきました。
今は丸の内の不動産会社で営業マンをしている"マミ"です。

「せっかく都会に引っ越したのに、なかなか友達が作れなくて楽しくない」

そんなお悩みをよく耳にします。

「人が多いから簡単に友達ができるだろう」と思いがちですが、実際にはそううまく行きませんよね。

本記事では、以上のお悩みを解消すべく、友達を作る8つの方法・注意すべきポイント・会話のテクニックまで紹介します。

これからの都会暮らしを明るく楽しいものにするために、友達作りの方法をぜひ覚えておいてくださいね。

都会で友達を作る8つの方法


はじめに、友達作りの8つの方法を紹介します。

  1. 習い事を始める
  2. スポーツジムに通う
  3. 「友活イベント」に参加する
  4. 社会人・大学サークルに入る
  5. 行きつけのお店を作る
  6. アプリを利用する
  7. SNSを利用する
  8. ボランティア活動に参加する

以上を試せば、きっと気の合う人を見つけられるはずです。

順に解説します。

習い事を始める

やってみたい習い事があれば、積極的に通ってみましょう。

ひとりで参加している人も多く、同じことに興味を持っていて熱中している人なら、仲良くなれる可能性も高いです。

定期的に顔をあわせるので、打ち解けるのも時間の問題ですよ。

やってみたいことができる・友達を作れるチャンスがある、と一石二鳥です。

スポーツジムに通う

習い事と同じく、スポーツジムも同じ趣味や目的を持つ人が通う場所です。

そのため、友達作りのチャンスがあるでしょう。

通っているうちに顔なじみになり、交流が増えるケースも多いようです。

特にやってみたい習い事がなければ、運動不足解消やストレス発散のためにもスポーツジムがおすすめです。

「友活イベント」に参加する

「都会で友達が作れない」と悩んでいる人は、案外たくさんいるものです。

そこで近年では「友活イベント」も開催されています。

  • 食べ歩きツアー
  • カフェで交流会
  • ボードゲームやポータブルゲームで遊ぶ会
  • 謎解き会
  • スピリチュアル会

など、会によってテーマがあるため、興味がある会に参加すればより一層楽しめるでしょう。

異性の参加もあるため、友達作りだけでなく恋人探しにも一役買ってくれるかもしれません♪

社会人・大学サークルに入る

趣味がある人は、習い事以外にもサークルに入る方法があります。

学生なら、大学のサークルに参加してみましょう。もし自分の大学に入りたいサークルがなければ、他大学のサークルにも参加できますよ。

社会人でもサークルには入れます。スポーツ系だけでなく、インドアな趣味も共有できるため、ぜひ検索してみてください。

  • 野球
  • サッカー
  • フットサル
  • ゲーム
  • スイーツ会
  • ママ会
  • ウォーキング
  • ゴルフ

など、種類は多岐にわたります。近くに興味のあるサークルがあれば、入ってみて共通の趣味の話題で盛り上がりましょう

行きつけのお店を作る

自宅から通いやすい範囲に、行きつけのお店を作るとよいでしょう。

カフェや居酒屋など、ひとりでも来店する人が多いお店だと、よりおすすめです

例えば、カウンターでお酒を飲んで、隣の席の人や店員さんと話をする姿は想像できますよね。

地元の人が経営しているようなカフェなら、店員さんに顔を覚えてもらえる可能性も高いでしょう。

店員さんと仲良くなって、他の常連さんを紹介してもらうケースもありますので、お気に入りのお店を見つけたら通ってみて、勇気を出して話しかけてみてはいかがでしょうか。

自分からコミュニケーションを取る勇気を持ってみてください!

SNS・アプリを利用する

実際に都会で友達を見つけた人の多くは、SNSやマッチングアプリを利用しています。

同じ趣味や価値観を日頃から発信している人を見つけたら、DMやリプライで会話してみましょう。

テキストで徐々に距離を縮める

→電話で会話できるようになる

→実際に会ってみる

という過程で、友達を作る人も少なくないようです。

また近年ではiPhone(アイフォン)のレンタルのサービスもあるので、スマホを持っていない人でも毎月安価で利用可能です。

ただし、SNSやマッチングアプリで知り合った人と会った際に犯罪被害を受ける事例もあります。

2人きりで会う場合は、大勢の人がいるカフェやお店で会うなど、十分に注意し、対策しましょう。

ボランティア活動に参加する

スポーツジム・習い事・サークルなど、お金がかかる方法は避けたいという人もいるでしょう。

その場合はボランティア活動への参加がおすすめです。

ボランティアといえば思い浮かべるのは、募金・ゴミ拾い・被災地支援などかもしれません。

しかし、近年では子ども向けワークショップ・イベントなどの楽しいボランティアも増加しています。

共同で作業すると信頼関係が生まれるだけでなく、ひとつのことを成し遂げる達成感を味わえるでしょう。

出会い目的の人が少ないメリットもあるので、女性ひとりでも安心して参加できますよ。

都会での友達作りで注意すべき6つのポイント


次に、人と出会ったときに何に注意すべきかを紹介します。

  • 自分のことを知ってもらう
  • プライベートに干渉しすぎない
  • たくさん質問し傾聴する
  • 沈黙を恐れない
  • 都会の人を特別視しない
  • 年齢にこだわりすぎない

前述の方法で人との接点を持ったら、上記のポイントを意識してみてください。

自分のことを知ってもらう

コミュニケーションで大事なのが、自分を知ってもらうことです。

自分がどのような人間なのかを伝えながら会話に持ち込むとスムーズに話せますよ。

例えば習い事を始めて、あなたが初対面の人に話しかけられたと仮定しましょう。

A「すみません。最近引っ越してきたばかりでこの辺りに詳しくないのですが、おすすめのご飯屋さんはありますか?」

B「すみません。おすすめのご飯屋さんはありますか?」

知らない人にいきなり話しかけられたら、Aのほうが回答しやすいのではないでしょうか。

自分についての説明を一言入れるだけで、相手が抱く警戒心や不快感を多少なりとも解消できます。

誰かに話しかける際には、自分の情報を開示することも忘れないでくださいね。

プライベートに干渉しすぎない

都会では、田舎と違ってあまり他者に干渉しません。根掘り葉掘り話を聞かれると、警戒したり不快に思ったりして、一歩引いてしまう人も多いでしょう。

前のめりになりすぎないように、最初は出身地や好きなもの・趣味など、当たり障りなく誰とでも話せる内容から始めるのがポイントです。

距離感の詰め方を意識してください。

相手の「好き」に関する質問を投げかける

相手が自分について話してくれている間は、積極的に質問しましょう。

人は自分の好きなことを話す時間を楽しく思うものなので、

「どういうところが好きなの?」

「いつから好きなの?」

など、相手の「好き」に関する質問を投げかけて、楽しく話してもらえるように工夫してください。

また、話を聞いている最中は、傾聴して話を遮らないようにしましょう。

話を横取りしてしまうと「この人には話しにくい」「自分のことばかり話す人だな」と悪い印象を与えてしまいます。

まずは傾聴し、一区切りついてから話して始めましょう。

会話するときのワンポイントアドバイス

傾聴に使える2つのテクニックをぜひ試してみてください。

  • 大きくうなずく
  • おうむ返しする

沈黙を恐れない

会話の最中に沈黙の時間があると、つい話をつなごうとする人もいるのではないでしょうか。

しかし、その沈黙を恐れすぎる必要はありません。

こちらから話しかけてばかりいると「うるさい人」「ずっと喋っている人」とマイナスなイメージを与えかねないためです。

実際には沈黙の時間があっても悪い印象を持たれるケースは少ないうえ、相手も何を話そうか考えているのかもしれません。

沈黙の時間は休憩の時間、と考えて、うまく利用しましょう。

都会の人を特別視しない

都会の人を特別視するのはNGです。

友達の作り方は、都会だからといって何かが変わるわけではありません。

都会の人を「特別な人」だという目で見ていると、無意識のうちに警戒・緊張してしまうでしょう。

「出身が都会か田舎か」は関係ないため、フラットに考えておきましょう。

年齢にこだわりすぎない

年齢にこだわって友達作りをするのはおすすめしません。

なぜなら、

  • 歳が離れていても気が合う人はいる
  • 歳の離れた友達から広がる人脈がある

など、メリットも多いためです。

最初から年齢を制限して友達作りを目指すのは避けておきましょう。

都会で友達ができない3つの原因


友達ができない理由は、友達ができない環境にいるのが原因です。

3つのパターンと対策を紹介します。

原因現状対策
外出頻度が少ない・仕事以外に外出する機会が少ない

・休日もインドアな生活

「自ら友達作りのチャンスを逃している」と思い直す
先入観を持っている・「都会の人って冷たそう」とイメージを抱いている

・話す際に警戒してしまう

「都会人も自分と同じ人間だ」と考える
仕事が忙しい・友達を作る暇がない

自分の時間を確保できない

会社の人とプライベートについて話し、仲良くなる

以上のなかでも、仕事が忙しく、自分の時間を確保できない人は友達作りに苦戦しがちです。

外部で友達を探す時間を取れないようなら、会社内で気の合う人を見つけ、仲良くなる方法がベストでしょう。

都会での友達作りを成功させる会話テクニック


友達作りのために役立つ会話のテクニックを紹介します。

  • 挨拶するとき・目があったときに天気の話題を持ち出す

人に話しかけやすいのは、目があった瞬間や挨拶の瞬間です。「こんにちは」のあとに「今日はいい天気ですね」と当たり障りない話題を振ると、相手も応えてくれるでしょう。

  • 持ち物から話題のヒントを見つける

相手の持ち物を観察し、話題のヒントになるものがあれば声をかけてみてください。例えば、鞄にアーティストやキャラクターのキーホルダーがついていれば「お好きなんですか?」と切り出してみるとよいでしょう。

  • 共通の話題があれば気楽に会話する

習い事やサークルなど、一対一の場面以外で会話に参加するテクニックです。周りの人の会話に自分も知っている話題があれば「私もそれ好きなんです」「それ、いいですよね」のように会話に参加しましょう。

友達になりたいと思った人の話を聞いて、共通の話題があれば参加するスタンスでもOKですよ。

まとめ

新しい環境に身を置くと、必然的に知り合う人の数が増えて、友達作りのチャンスが訪れます。

そこで、新しいアルバイトを始めてみるのもおすすめです。

東京暮らしで友達作りに困っている人は、同世代の女の子が大勢いる「チックグループ」で働いてみませんか?

何かとお金がかかる東京で、短時間勤務でも高時給がもらえる一石二鳥のアルバイトです。

  • 初心者でも高時給スタート
  • 短時間勤務OK
  • ドレスや靴は無料レンタル
  • 夜遅い時間の送迎サービス付き
  • お酒が飲めなくてもOK

友達作りのために環境を変えたい人・ついでにバイトの時給をあげたい人はぜひ一度「チックグループ」にご応募ください。

高級クラブで働きませんか?
未経験でも安心して働ける♡全額日払い

高時給バイトを今すぐ確認
高時給バイトで東京暮らしを豊かに!
他の人はこんな記事も読んでいます