

宮崎から上京して来てきました!
今はシェアハウスで東京ライフを楽しんでいる現役大学生の“リン”です。
上京して、悠々自適な一人暮らしをゲット!
・・・したと思ったんだけど、あれ?
気づけば遊んでくれる友達がいない?!?!
地元ではそれなりに友達がいたのに、気づけば東京ではぼっち生活・・・!
そうなったら、せっかくの楽しい東京暮らしも途端に虚しくなってしまいますよね・・・!!
上京して友達がいない主な原因は”外出頻度が少ない”こと
上京して友達ができない最大の原因は、外出頻度が少ないから!
外出って言っても、ただ家の外に出るっていう意味じゃないですよ。
ここでの「外出」は、プライベートでも繋がれるような人と接する機会を増やすっていうこと!
東京は地方に比べると近所付き合いも少ないし、職場での繋がりも薄くドライになりがちです。
だから、仕事以外のプライベートの時間で自分から外に出てどんどん人と接して行かないと、東京では全く友達ができません・・・(悲)
友達作りをする上で邪魔な先入観を捨てる
- 東京の人ってなんか冷たそう
- 東京の人っていきなり話し掛けてもあしらわれそう
- 東京の人って田舎者は相手にされなそう
- そもそも大人になってから友達を作るのって難しそう
まずはその先入観を捨ててください!
例えば仕事や学校関係の人とか、社会人サークルとか、人と交流を持つのに向いてる場所に行けばそんなことはありません!
関西人のように「初対面からノリ良く会話する」とはいかないと思いますが、方言を気にする必要もないですし、ありのままの自分で接すれば大丈夫です。
東京は地方出身の上京組が多い
まず知っておいて欲しいのが“東京にいる人で『生まれも育ちも東京!』っていう人は意外と少ない”こと!
「東京は洗練されてる」「おしゃれな人ばかり」って思うかもしれないけど、案外あなたと同じ地方出身者が多いんです。
だから「地方出身って言うだけで東京の人に鼻で笑われそうで怖い・・・」って萎縮する心配はなし!
私も宮崎出身で、最初は東京の人怖そうって思ってたんです。
でも、意外と話してみれば優しい人が多くて。
私と同じ九州出身っていう人もいて、一気に打ち解けられたこともあります!
意外と話し掛けてみるとその人も元は地方出身で、すぐに仲良くなってそれぞれの地元トークで盛り上がれるかも?
東京で友達を作るには出会いの場へ行こう
学校や職場以外にも、東京には友達を作れる場所がたくさんあります。
- あんまり人見知りしないよ!
- 休日は暇すぎて困ってる!
っていう人は、ここで紹介する方法で友達作りに挑戦してみて!
習い事をする
楽器とか英会話とか生け花とか、大人の習い事って最近流行ってますよね。
習い事は1人で来てる人も多いし、わざわざお金を払って通ってるってことはその習い事に熱中してる証拠!
同じ事に熱中しているので、習い事の教室で顔を合わせているうちにどんどん仲良くなることができます。
他にも共通点のある人なら、さらに友達になりやすいですよね!
POINT
友活イベントに参加する
「東京で友達ができない」・・・って悩んでる人、実はすごく多い!
そこで増えてきてるのが、婚活イベントならぬ「友活イベント」。
誰でも自由に参加できるのもあるし、女性は参加費が安かったり無料のイベントも。
食事だけの会から、ボードゲームとか謎解きとか、テーマが色々決まってるから参加者と自然に仲良くなれます。
だからどうしても友達が欲しいって思ってるなら友活イベントがおすすめ!
ただ、合コンのノリで参加してる人もいるから、彼氏がいる人はこの方法は避けた方が良いかも。
POINT
スポーツジムに通う
意外と通ってる人同士で交流があるのがスポーツジム。
運動してると心もオープンになるのかな?
ジムに通って運動してるうちに、通ってる人同士での交流も増えていきます。
習い事も良いけど、特に興味のある習い事がないなら、スポーツジムに通って友達を増やすのもおすすめ!
ジムなら体を動かして綺麗になれてストレス発散にもなりますしね。
POINT
行きつけのお店を作る
カフェでも居酒屋でも良いんですけど、行きつけのお店を作って通うのもおすすめ。
特にお酒を出してるお店とか、カウンター席が中心のお店だと1人で来てる人もたくさん。
だから、コミュ力のある人だと他の常連や店員さんと仲良くなれます!
それに「行きつけのお店がある」って言うだけで、なんかおしゃれな東京の人ってイメージ付くよね・・・!
(※田舎出身の発想!笑)
もちろん中には1人が好きで来てる人もいるから、無理には話し掛けないようにしましょう。
まずはお店のマスターと仲良くなって、紹介してもらうのがオススメです。
POINT
社会人・学生サークルに入る
好きなことや趣味があるなら、社会人なら社会人サークル、学生なら学生サークルに入るのもオススメ!
サークルは同じ趣味がある人がたくさん集まってくるから、同じ趣味の友達を作るにはちょうど良いですよね。
1人で来る人が多いので参加者は暖かく迎えてくれますし、活動してるうちにどんどん仲良くなれます!
運動系なら体を動かせるし、映画とかスポーツ観戦なら参加者同士で一緒になって楽しめるから趣味がさらに楽しめる!
POINT
人見知りの人はどうやって友達を作ればいい?
- 行きつけの店で話しかける
- 社会人サークルに参加する
これらの方法に対して、人見知りの方はきっとこう思っているはず。
確かに、自分から人に話し掛けたり、自分から人の集まりに飛び込んでいったりって、人見知りにはかなりハードルが高いですよね・・・!
じゃあ人見知りは一生東京でぼっち生活を送るしかないの・・・?
いえ、その必要はありません!!
ちゃんと人見知りの人でも友達を作るコツはあるんです!
職場で信頼できる友達を数人作る
初対面の人ばかりのところにいきなり飛び込んでいくのが難しいなら、まずは職場や学校で友達を作ってみましょう!
上司でも同僚でも、信頼できる人やよく話す人ともう少しプライベートに近い話をして距離を縮めてみてください。
まずは仕事の合間のランチを一緒に食べるところを目標に。
私の場合、最近始めたホステスのバイトですごく気の合う子ができて、今では仲のいい友達の1人になってる!
どうしても人見知りだと、学校や職場での関係もドライになりがちですよね。
でも逆に人見知りだからこそ、学校や職場で接する身近な人との関係性を大事にする努力をしたほうが良いのです。
POINT
ボランティア活動をする
なら、ボランティア活動に参加するのはどう?
ボランティアにも色々あって、募金やゴミ拾いだけじゃなくて、ワークショップのレクリエーションとかもそのひとつ。
自分の興味があることから始められて、いろんな年齢職業の人と一緒に参加できるからすごく刺激的。
趣味サークルと違って人見知りでも参加しやすいし、自然に会話に発展しやすいのでオススメです。
出会い目的のチャラチャラ人はいなくて、ボランティアという事で性格が良い人が多いのもポイント高いですよね!(笑)
POINT
アプリ・SNS・掲示板を通して仲良くなる
- ジモティー
- OpenChat(LINE)
- tipsys(女友達限定)
他人と交流できるアプリやSNSはすごくたくさんありますよね。
ネットで出会った人と会うなんて不安・・・。
そんな考えはもう時代遅れ!
もちろん東京でも、人と交流する手段としてアプリやSNSを使うのは当たり前です。
SNSを使って共通の趣味を持ってる人と交流したり、時にはオフ会したり。
私も好きなバンドがあって、そのバンドの同士をTwitterでたくさん見つけて仲良くなりました!
一緒にライブに参戦したりDVDの鑑賞会したり、Twitterで知り合った友達ともよく遊んでますよ。
POINT
友達の輪は友達繋がりで広まっていく
いろんな方法の友達の作り方がありますけど、「友達の輪」は友達繋がりでどんどん広まっていくもの。
友達を自分から作りにいくのはかなりハードルが高いのはわかる。めっちゃわかる。
でも、友達に「友達の友達」を紹介してもらうのは、自分から作りにいくよりは気軽ですよね!
1人だった友達が、紹介を重ねて3人、5人と増えていくかもしれません。
なので初めは勇気がいるかもしれないけど、東京で友達を作るならまずは1人だけでいいので信頼できる友達を作れるように勇気を出してみましょう!
友達作り以外にも上京で失敗しない方法についてこちらの記事で詳しく紹介しています!
友達の作り方まとめ
東京は冷たい人ばかりというのは誤解です!
多くは同じく地方出身者だったりします。
上京して友達がいないのは、自分から何も行動していないから。
東京で友達を作りするなら、まず自分から行動していきましょう。
友達ができれば東京での生活がさらに豊かになるし、心細い上京生活の支えにもなります!
せっかく上京するなら、東京での楽しい休日を気心知れた友達と楽しみたいですよね!
人見知りで難しい場合は、まずは信頼できる友達を1人作るところから始めてみるのがオススメです。
もちろん、地元の友達も大切に!><;
極度の人見知りでなければシェアハウスに住むのもおすすめですノ
性別・年齢・国籍もバラバラな友達に出会えるきっかけになりますよ!
(※ちなみに私が住んでいるのは女性限定のシェアハウスです!)