

就職と同時に上京してきました。
今は丸の内の不動産会社で営業マンをしている"マミ"です。
山手線沿線にある田端は、落ち着いた雰囲気が特徴の街です。
治安が良いエリアとしても知られていますが、実際に暮らすのはどうなのでしょうか?
今回は、田端で一人暮らしをするなら知っておきたい情報についてまとめました。
もくじ
女性目線で語る『田端』の情報

画像引用元:https://suumo.jp/town/entry/sakusaku-tabata/
まず、田端がどんな街なのか、その基本情報から知っていきましょう。快適に一人暮らしできるかどうか、気をつけた方が良いポイントは何か。
女性が一人暮らしをする上で気になる、治安についても詳しくご紹介します。
田端周辺の施設
まずは、生活する上で欠かせないスーパーや商店街について見ていきましょう。
・アトレヴィ田端(ショッピングモール)
・成城石井アトレヴィ田端店
・まいばすけっと田端駅北店
・マルエツ田端店
・業務スーパー田端店
田端駅と駒込駅の中間の位置にある、田端銀座商店街。青果店、洋服屋さん、飲食店などバラエティに富んだお店が並んでいます。
人情味溢れる雰囲気があり、TVで取り上げられたことのある人気の商店街です。そして、駅周辺にはスーパーが4件あります。
まいばすけっとやマルエツは夜の0:00まで営業しているので、仕事や学校で帰宅が遅くなった時でも安心ですね。
また、田端は駅周辺に銭湯がいくつかあります。中でも「ふくの湯」は、2011年にリニューアルオープンしたお洒落な銭湯です。
土日祝日は朝の8:00から入ることができるので、優雅な朝風呂を堪能することができますよ。日頃の疲れを是非銭湯で癒してみてはいかがでしょうか。
田端の治安
田端は山手線沿線の中でも、治安が良いエリアと言われています。
実際に駅周辺の田端1丁目付近では、過去1年間を通して見ても粗暴行為は数件しか起こっていません。
その他のエリアも目立った犯罪は発生していないため、治安が良いのは間違いないでしょう。
駅から少し離れると住宅街が広がっていて、静かな雰囲気となっています。
女性の一人暮らしでも安心して暮らせますが、夜間は人通りが少なくなるので一人で出歩く際は注意した方が良いですね。
田端のここが魅力
では、田端に住むことにはどのような魅力があるのでしょうか?田端で女性が一人暮らしをする魅力についてまとめていきます。
田端一人暮らしのメリット
・治安が良く、女性の一人暮らしでも安心
・駅直結のショッピングモールがあって買い物に便利
田端の魅力は何といっても交通アクセスが良いことでしょう。山手線沿線ということもあって、都心へのアクセスは抜群です。
そして、もう一つは治安が良いこと。駅周辺も住宅街も犯罪件数が少なく、女性の一人暮らしでも安心です!
駅周辺には商店街・スーパーがいくつかあるので、基本的な買い物であれば困りません。
その他にも駅直結のショッピングモールがあり、買い物に便利な点が魅力ですね。
田端のここが惜しい
次に、田端に住むデメリットについて見ていきましょう。
田端一人暮らしのデメリット
・女性向けのお洒落なスポットが少ない
田端は他の山手線沿線のエリアと比べると、飲食店などが少ない印象があります。駅周辺やショッピングモールの中にいくつかあるものの、充実しているとは言えません。
あまり自炊をしない外食派の方にとっては、少し不便に感じるでしょう。
田端から各都心までのアクセス

田端は交通アクセスが良好なエリアとしても知られています。ここで、田端の「交通アクセスの良さ」についてさらに詳しく見ていきましょう。
・京浜東北線
田端駅には都心へのアクセスが良い2路線が通っています。朝のラッシュ時は通勤通学で利用する人で混雑していますが、その分電車の本数は多いです。
山手線と京浜東北線は並行して走る区間があるため、どちらかが遅延してしまった場合でももう片方の路線を利用することができます。
都心の主要エリアまでかかる時間は、以下の通りです。
・銀座:乗り換え1回で約24分
・渋谷:乗り換えなしで約25分
・池袋:乗り換えなしで約9分
このように、ほとんどのエリアに乗り換えなし、または1回で通うことができます。
これらの山手線沿線にあるエリアに、30分以内で行けるのはとても魅力的ですね。
この他にも東京駅には約28で行けますし、都心への交通アクセスが良く、通勤通学に便利です。
田端の家賃相場

交通の利便性が高くて治安も良い田端ですが、家賃相場はどのくらいなのでしょうか?
ここで、一人暮らしの選択肢として選ばれやすい田端の1R・1K、シェアハウスの家賃相場についてご紹介します。
1R
田端の1Rの家賃相場は約7.3万円です。山手線沿線にあることを考えても、この相場は安めと言えるでしょう。
相場はこの額ですが、探せばオートロック付きで6万円台の物件も多数見つかります。
オートロック付き、バストイレ別、築年数10年以内など、女性が暮らしやすい条件で絞って探すのであれば、7万円~で探す必要がありそうです。
1K
田端の1Kの家賃相場は約8.6万円です。実際探してみると、オートロック付きで6万円~7万円台の物件もあります。
ただ、そのくらいの額だと駅から10分以上かかるところも多く、駅までのアクセスを重視している方には少し不便に感じるかもしれません。
駅からの距離を妥協すれば、オートロック付き、バストイレ別で7万円台の物件が多数見つかりますよ。
シェアハウス
「上京する予定だけど、あまり費用をかけられない・・・。」そんな方にはシェアハウスがおすすめです!
シェアハウスが上京に向いている理由については、実際にシェアハウスで暮らしてるリンちゃんがまとめてくれているので、是非ご覧ください↓
田端のシェアハウスの家賃相場は約4.5万円です。単身者向けの物件の家賃相場と比べると、かなり安くなりますよね。
個室タイプのシェアハウスがほとんどで、駅からのアクセスも良いです。
女性限定やお洒落物件などもあって、女性が快適に暮らせる環境が整っているところも多数あります。
上京予定で費用を抑えたいという方は、是非シェアハウスを検討してみてください。
上京して田端に住むのが向いている人
田端は山手線沿線に位置しながら、落ち着いた住宅街が広がるエリアです。
都心へのアクセスが良く、家賃相場も比較的抑えられているため、初めての一人暮らしや静かな環境を求める人に向いています。
田端に住むのが向いている人は次のようなタイプです。
- 山手線沿線に住みたい人
- 家賃の安さを重視する人
- 静かな住宅環境を求める人
- 商店街や地域の雰囲気を楽しみたい人
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
山手線沿線に住みたい人
田端は山手線と京浜東北線が利用できる便利な駅です。
池袋や上野といった主要なターミナル駅まで短時間で移動でき、都心へのアクセスを重視する人にとって非常に魅力的な立地といえるでしょう。
山手線沿線に住むことは移動のしやすさに直結し、通勤や通学の負担を軽減してくれます。
さらに、乗り換えの多い路線を避けられることもあり、毎日の移動を快適にできます。
一方で、田端は山手線の中でも比較的落ち着いた雰囲気を持っており、繁華街のにぎやかさを避けたい人にも適しています。
利便性と静かさを同時に求める人にぴったりのエリアといえるでしょう。
家賃の安さを重視する人
山手線沿線は家賃が高いイメージがありますが、田端は他の主要駅と比べると相場が抑えめです。
同じ山手線沿線でもコストを抑えて住めることは、上京者にとって大きな魅力といえるでしょう。
特に単身者向けの物件が豊富で、学生や新社会人に人気があります。
周辺にはスーパーやドラッグストアもあり、生活費を無理なく抑えられる環境が整っています。
交通の利便性と家賃の安さを兼ね備えた田端は、費用面を重視しながらも快適な暮らしをしたい人に適した街です。
無理のない生活を送るための現実的な選択肢となるでしょう。
静かな住宅環境を求める人
田端は駅周辺こそ人通りがありますが、少し歩けば落ち着いた住宅街が広がっています。
静かで安心感のある生活環境は、都会の喧騒を避けたい人にとって理想的です。
深夜までにぎわう繁華街がないため、夜も比較的静かで快適に過ごせます。
治安も安定しているため、初めての一人暮らしや女性の単身生活にも安心感があります。
また、近隣には小さな公園や緑地もあり、散歩やジョギングを楽しめる環境も整っています。
都会の利便性を享受しながらも落ち着いた暮らしを送りたい人には、田端が適しています。
商店街や地域の雰囲気を楽しみたい人
田端周辺には昔ながらの商店街や個人経営の店が点在しており、地域に根差した暮らしを感じられるのが魅力です。
大規模な繁華街にはない温かみのある雰囲気を味わえる点は、田端ならではです。
商店街には惣菜店や青果店、食堂などがあり、日常の買い物を気軽に済ませられます。
顔なじみの店が増えることで、地域に溶け込みやすい環境も整っています。
さらに、大型の商業施設が少ない分、生活がシンプルになり、落ち着いた暮らしを実現できます。
地域の雰囲気や人とのつながりを大切にしたい人にとって、田端は心地よい住まいとなるでしょう。
田端に住んだ経験がある女性の口コミ・評判
それでは、実際に田端に住んだ経験がある方、現在田端に住んでいる方の声を聞いてみましょう。


まとめ
以上を踏まえて、上京して田端で暮らすのに向いている方についてまとめます。
・都心へのアクセスが良い場所に住みたい方
・山手線沿線に住みたいけど、できるだけ家賃を抑えたいという方
田端は駅周辺の犯罪件数が少なく、治安が良い街です。アクセスや家賃など全体的にバランスが良いので、初めて東京で一人暮らしをする女性の方にもおすすめです。
今回ご紹介したメリットとデメリットを踏まえて、あなたにぴったりの物件を見つけてくださいね。