

上京して銀座の高級クラブでホステスをしている“レイナ”と申します。
現在、勝どきのタワーマンションで優雅な生活を満喫中です。
上京して「田舎者で芋っぽい女ってバレたら、バカにされるかも」と不安な方もいるでしょう。
「芋っぽい」とは、ダサいという意味で使われる言葉です。
「芋」という言葉に「田舎」「素朴」「もっさりしてる」というイメージが定着しているからこう表現するようになったとされています。
確かに田舎出身だと、上京して東京の人に田舎っぽい言動や見た目だと思われたくありませんよね。そのためにはメイクや服装などに注意しなくてはなりません。
この記事では都会の人にバレる田舎者あるあるの言動、田舎者特有の顔つきと垢抜け方を紹介します。
最後まで読めば都会の人に田舎者とバレない方法がわかり、洗練された女性になれるでしょう。
もくじ
『田舎者』と思われる女性の性格や考え方の特徴
まずは『田舎者』と思われてしまう女性の性格や考え方の特徴を紹介します。
自分に当てはまるところがないかよく確認してみましょう。
- 自己主張ができない
- 地元のノリを引きずる
- 距離感が近く悪気なく詮索してしまう
- なんでも「みんないっしょに」が好き
自己主張ができない
周囲に合わせるのが田舎者の性質って言われますよね。
私たち田舎育ちの女性は、小さなコミュニティの中で協調性を重んじる環境で育つことが多いから、自己主張はせずに周りに流されがちなんです。
自分の意見を言うより、場の空気を読んで同調することを優先しちゃうんですよね。
このような態度は、都会育ちの女性からすると「あの子、なんでもはいはい言って自分の意見がないよね」と思われちゃうことも。
意見の対立を避けようとする姿勢は、田舎の小さなコミュニティでは円滑な人間関係を保つ知恵として機能しますが、都会では消極的で主体性がないと受け取られがちなんです。
もちろん、全ての田舎出身者がそうというわけじゃないですけど、自分の考えをしっかり持ちながらも、それを適切に表現する練習をしていないと、周囲からの評価に影響することもあるんですよ。
自分の気持ちや意見を持ちつつ、それを状況に応じて表現できるバランス感覚を身につけることが大切です!
地元のノリを引きずる
逆に田舎で小さなコミュニティでイキってたタイプの人は、お山の大将になりがちな一面もあるんです。地
元では目立つ存在だった人が、そのノリを都会で引きずるのはださい印象を与えることがあります。地元では通用していた独特のジョークやコミュニケーションの取り方が、都会の多様な価値観の中では浮いてしまうこともあるんですよね。
例えば、地元では人気者だったからといって、同じノリで都会の新しい環境に飛び込むと、理解されないどころか、空気を読めない人だと思われてしまうこともあります。
都会では多様な価値観や背景を持つ人が集まるため、地元での「常識」が通用しないことも多いんです。
距離感が近く悪気なく詮索してしまう
田舎の人って悪気なく、人のことを詮索しちゃう傾向がありますよね。
田舎では「みんなで何でも共有する」文化があることが多く、プライバシーの概念が都会とは異なるケースも見られます。でも、都会の人はあまり踏み込まれるのを好まない人が多いので、この点は特に気をつける必要があります!
例えば、「試験どうだった?」とか、「万が一落ちてたらどうするの?!」みたいな質問は、相手にとってはデリケートな話題かもしれません。
また、「昨日みんなで遊んでたんでしょ?どこいったの」といった質問も、都会では少しプライバシーに踏み込みすぎと感じられることがあります。
相手の領域に入りすぎない距離感を意識することが大切なんです。
なんでも「みんないっしょに」が好き
田舎育ちの女性に見られる特徴として、「みんなで一緒に」という集団行動を好む傾向があります。
田舎では少ない仲間と強い絆で結ばれていることが多く、行動も思考も集団で共有する習慣が身についていることがあるでしょう。
この「みんな一緒」志向は、トイレに行くのも友達と一緒、買い物も集団で、意見も同じ、といった形で表れることがあります。
都会育ちの人からすると、個人の時間や空間を重視する傾向があるため、このような行動パターンを窮屈に感じることもあるでしょう。
団行動が悪いわけじゃないけど、都会での生活に馴染むためには、集団行動だけでなく、一人でも行動できる自立性や、他者の個人的な時間や空間を尊重する姿勢も大切です。
自分も他者も大切にする、バランスのとれた距離感を意識すれば、どんな環境でも心地よい人間関係を築けますよ!
【田舎者あるある】田舎者っぽい女と思われてしまう田舎者の言動
そもそも、田舎者っぽい女だっていうのがバレる言動にはどんなものがあると思いますか?
これから上京する皆さんには、私のような田舎者っぽさ全開の黒歴史を作ってほしくはありません!
なので、田舎者っぽい女だと思われる言動について、私の黒歴史と合わせて紹介していきます!
- 都会の人に対して萎縮する
- 謎の田舎自慢
- 声が大きい
- 観光地以外で写真を撮る
- 歩くのが遅い
- キョロキョロしている
- なまり・方言が残っている
都会の人に対して萎縮する
田舎者あるあるとして、都会の人に対してなぜか萎縮してしまうことがあります。
「私東京出身」と言われると急に縮こまり「ええ〜すごいなあ」と一言。
田舎生まれであることに引け目を感じて、東京出身の人に対してうまく接することができません。
私も上京したての頃は都会の人に対して恐怖があり、関東出身といわれるとなぜか緊張していました。
今思えば東京の人は田舎生まれの人を特にバカにしておらず、「帰れる地元があって良いな」とすら思っているんですけどね。
謎の田舎自慢
田舎者っぽい女性は「田舎出身であることを隠す人」と「田舎自慢する人」に分かれます。
ちなみに私は後者で、田舎出身であることに密かなプライドを感じていました。
そのため何かにつけて「私の地元ではあ〜」と自慢していました…。
私の周りの田舎出身者も同様に地元自慢が多かったので、田舎者あるあるなのかもしれませんね。
声が大きい
田舎者って、なんでか声が大きいんですよね。笑
「話し声がうるさい」って咎める人がいないからでしょうか?
電車や人混みなどで、他人に会話が丸聞こえになるくらい大ボリュームで話すんです。
普通に迷惑ですし田舎者感丸出しですね。
逆に都会のイケてる女性はまず大声で話しません。
場所や状況に合わせて、聞いてほしい人に聞こえるちょうど良いボリュームで話せます。
観光地以外で写真を撮る
当たり前ですけど、わざわざ日常風景の写真を撮る人なんて滅多にいないですよね。
ですが、私を含め上京したばかりの田舎者っぽい女性は、東京の何でもない場所で写真を撮ります。
- 有名スポットでもないただの高層ビル
- どこにでもあるショッピングモール
東京の人にとってはただの日常風景で、まずそんなとこ撮りません!
だから東京の人からすればこう思われます。
田舎者っぽい女を脱却したいなら、そう思われたくはないですよね。
東京の綺麗な女性のインスタは、最新フードや買ったブランド品、それから綺麗に撮れた自撮りで溢れてます!
歩くのが遅い
東京の人はとにかく歩くのが早い。
スタスタとハイヒールで歩く東京のイケてる女性って、傍目から見てもカッコいいですよね・・・!
私は上京当初、東京の人が歩くのが早すぎて人の流れに完全に飲まれていました。
今思えば、私が迷いながら東京の駅の中を歩いていたのも原因なんですが。
それから、歩くのが遅いのにはもう1つ原因があるんです。
キョロキョロしている
田舎者が歩くのが遅い原因のもう1つが、見慣れない東京の景色にキョロキョロしてるから。
あっ、あっちに東京タワーある写真撮っとこ・・・!
これ、私が上京したばかりの時に都内を歩きながら思っていたことです。
ですが、東京の人にとっては都会の景色は見慣れたもの!
キョロキョロせずまっすぐ目的地かスマホを見て歩いてます。
なまり・方言が残っている
関西弁とか博多弁とか、わかりやすいなまりや方言は自覚してる人も多いですよね。
ですが、実は標準語だと思ってたものが、東京では通じなかったりする場合もあるんです!
例えば私が驚いたのが 「なおす」 の意味。
地元では「なおす」は物を修理するとか病気を治療するとかの他に、「物を片付ける」って意味でも使っていました。
でも、これって標準語じゃないんですよね。
と東京の友達に言ったら『え??』という顔されました。
「この言葉は東京では通じないんだ!」と気づいた時はすごく恥ずかしかったです。
田舎者っぽい女の見た目の特徴!都会の人から見ると田舎者は顔つきがダサい?
都会の人から見ると田舎者は顔つきが違うものでしょうか?
私が思うに上京したての女性は、都会の人に比べてやはり田舎者っぽい傾向にあると思います。
もちろん大阪や仙台などの都市部から来た子ではなく、かなりの田舎から上京してきた子は、ですが。
田舎者っぽい女と思われないためにも、田舎から上京した手だとバレる見た目の特徴を知っておきましょう。
今から説明する田舎者特有の顔つきの特徴を把握して改善すれば、田舎者っぽい女と思われることはありません。
眉毛が野暮ったい
田舎者っぽい顔を作り出す原因として大きいのが眉毛です!
実は眉毛って顔のパーツの中でも特に印象を変えやすいところなので、眉毛を変えれば顔つきが田舎っぽい顔から都会っぽい顔に変わります。
そして、美人ほど眉毛にこだわってる人が多いです!
手入れがされてないボサボサ眉毛や、剃りすぎた細眉は野暮ったい印象に。
私も、綺麗な眉メイクを覚えるまでは苦労しました・・・!
髪の毛が重い・髪色が合ってない
髪の毛が黒く、量が多いと重たい印象になりますよね。
でも、逆に自分の顔に合ってない髪色に染めても逆に田舎者っぽさ・田舎者っぽさが際立ってしまう・・・。
髪型や髪色も“脱・田舎者っぽい女”を目指す上で重要なんです。
私は田舎者だと舐められたくなくて、上京当初はかなり明るい髪色にしていました。
でも最近の都会のキャバ嬢って、髪色落ち着いてるんです。
当時の私の写真を見たら
ですよ。
逆に自分が浮いててすごく恥ずかしくなりました・・・!
代り映えしない服装
中途半端で身の丈からズレたコーデをしてないですか?
- 毎日同じような服
- 上下柄物のごちゃごちゃしたコーデ
- 何年前の中学生の流行り?のような服
全体的におしゃれに疎く、ちぐはぐなファッションの人は田舎者っぽいと思われてしまいます。
私も昔は派手で安い服ばっかり着ていました。
私が上京して思ったのは、『イイ女ほど良い靴を履いている』ということ!
都会の女性って、素材の良いシンプルな白Tとデニム、ヒールでもすごくおしゃれに見えるんですよね!
ボロボロの靴は、田舎感丸出しです。
手入れの行き届いた綺麗な靴に、シンプルでも上質な服を着た方が、全体的におしゃれに見えますよ。
肌のケアがされてない
- スキンケアが疎かでニキビや毛穴が目立ってる・・・
- 日焼けしていて肌が黒い・・・
- ムダ毛の処理をしていなくて毛深いまま・・・
こんな『美意識が低い人=田舎者っぽい人』になってしまいます。
肌がキレイなだけで顔つきがキレイで都会っぽく垢抜けて見えるので、スキンケアは必須!
東京にいる垢抜けた綺麗な女性は、みんな美意識が高いです。
美人は着飾ることよりも、内面から美しくなることを心がけています。
なので、服より髪よりまずお金を掛けるべきはスキンケア!
私も万年ニキビ肌に悩まされていましたが、都会に出て美意識が激変しました。
集中的にケアしたら、化粧ノリや見た目の印象が段違いに変わりました!
メイクが時代遅れ
田舎っぽい顔つきの人と都会っぽい顔つきの人の違いは、メイクのトレンドを押さえているかどうかです。
上京したての方はまだメイクが垢抜けておらず、ちょっと古いメイクをしている人が多いです。
地元ではそのメイクで褒められていても、都会のメイク技術はもっと最先端!
私も「それなりに見えればそれで良いや!」って、上京前はずっとメイクを変えていませんでした。
- サインペンで書いたみたいなくっきり眉
- 濃すぎるおてもやんチーク
私、とにかく顔を白く見せようと思って、肌の色に合ってないファンデを使ってて・・・。
写真を撮った時に首と顔の色が全然違くてビックリした事を覚えています。
都会って、スキンケアにこだわってメイクはナチュラルにっていうのが当たり前なんです。
その他都会で芋っぽいと思われる女性の特徴はこちらの記事「芋っぽい女ってどんな人?見た目・雰囲気の特徴と垢抜けのヒント」で紹介しています。
明らかに田舎者っぽい女から抜け出すには?
「田舎者」と思われないように…。それって、上京した女子なら誰もが一度は考えたことがあるんじゃないでしょうか?ファッションからメイク、そして何より内面から自信を持つことが大切です!
- 都会の女性の振る舞い方を真似する
- 東京のトレンド感度を上げる
- 都会の友達を持つ
- まずは見た目を磨く
都会の女性の振る舞い方を真似する
都会の女性ってなんだか違いますよね。歩き方、話し方、しぐさ…全部が洗練されていて見惚れちゃいます。
私が最初に気づいたのは、都会の女性の立ち振る舞いの違いでした!
電車の中でも「どこに行くにも慣れてます」って顔をしていて、キョロキョロしません。
それに、人混みでもパニックにならず、スマートに立ち回る姿勢があるんです。
実は、これって意識すればすぐに真似できるんですよ。
例えば、姿勢を良くするだけでも印象がグッと変わります。背筋をピンと伸ばして、視線はやや上向きに。自信のある歩き方を心がけるだけで、周りからの見られ方って本当に変わるんです!
都会の女性の話し方も参考になります。声のボリュームは控えめで、電車内では小声で会話したり、場所に合わせた話し方ができるんです。
私も最初は「なにそれー!?」って大声で反応してたけど、今では周りを見て声のトーンを調整できるようになりました!
東京のトレンド感度を上げる
田舎者っぽさを脱出するには、トレンドへの感度を高めることも大切です!
東京のトレンドって、地方より半年から1年ほど早いって言われてるんですよね。
私がおすすめするのは、東京のおしゃれな街をただブラブラ歩くこと!
表参道や代官山、中目黒なんかを歩いているだけで、今どんなファッションがトレンドなのか、何が流行っているのかがわかります。
特にカフェやショップの前で、さりげなくおしゃれな人をチェックしてみてください!
雑誌やSNSでトレンドをチェックするのも効果的です。
でも、全部取り入れる必要はないんですよ。自分に合うものだけを選んで取り入れることが大切。私も最初は「とにかく流行りのものを着なきゃ!」って焦ってたけど、今は自分に似合うものを選べるようになりました。
また、メイクやヘアスタイルのトレンドもチェックしておくと良いですよ。
私が美容院で「今っぽくしてください」って言ったら、美容師さんが丁寧にアドバイスしてくれて大変身できました!トレンドを知っているだけで、会話にも困らなくなりますよ。
都会の友達を持つ
もっとも手っ取り早く都会の感覚を身につける方法は、都会育ちの友達を作ることです!
彼女たちの言動やファッションセンスを間近で見ることができれば、自然と都会感覚が身につくんです。
私の場合は、バイト先で東京育ちの子と仲良くなって、ショッピングに連れて行ってもらったのが大きな転機でした。「それはちょっと…」って優しく指摘してくれたり、「これ似合うよ!」って背中を押してくれたりすることで、少しずつセンスが磨かれていったんです。
都会の友達が教えてくれるのは、ファッションだけじゃありません。東京の楽しい場所や美味しいお店、効率的な移動方法まで、様々なことを自然に教えてくれます。それに、都会の人の「距離感」も自然と学べるメリットがあります。
ただし、無理に合わせすぎるのはNG!
私も最初は「田舎出身だとバレたくない…」って隠してましたが、素直に「教えて!」って言ったほうが、みんな親切に教えてくれるものですよ。自分らしさを保ちながら、都会の良いところを吸収していくのがベストだと思います!
まずは見た目を磨く
田舎者っぽい女から抜け出すためには、まず見た目を変えるべきだと私は思います!なまりの入った言葉遣いや歩くスピードは、東京で暮らしているうちにだんだん馴染んで直っていきます。
それに、なまりが可愛いって思う人は意外といます。
ですが、見た目は自分が変えようと思わない限り変わりません!
- 髪型や髪色をトレンドに合わせる
- 眉毛が野暮ったいなら整える
- 服がダサいなら新しく服を買う
- メイクやファッションは自分が映えるものにする
見た目から整えるにはお金が必要です。上京女子のアルバイトで一番人気の高級クラブについてはこちら↓
まとめ
田舎者っぽさは見た目からも行動からも出てしまうもの。
田舎者特有の性格(自己主張できない、距離感近い、集団行動好き)、言動(都会人に萎縮、声が大きい、キョロキョロする、方言)、そして見た目(野暮ったい眉毛、髪型・髪色のミスマッチ、古いメイク)が特徴です。
特に都会のイイ女に憧れる人は、田舎者っぽいと思われたくないはず!
改善するには、都会の女性の振る舞いを真似て、トレンド感度を上げ、都会の友達を作り、何より見た目から変えていきましょう。
POINT